まだ間に合う!産業翻訳の祭典「第34回JTF翻訳祭2025」
まだ申込可能!産業翻訳に関する日本最大規模の祭典「第34回JTF翻訳祭2025」
日本翻訳連盟主催の第34回JTF翻訳祭2025のオンデマンド配信が10月1日から開始しています。本イベントは、翻訳・通訳の専門家が一堂に会し、業界の最新動向を議論する国内最大規模の機会です。AIの進展が言語サービスを急速に変革する中、人間の言語力が果たす役割を再考する貴重な場となります。
オンデマンドも会場も、まだまだ申込可能です!
- 申込締切
- オンデマンドプログラム:10/20(月)まで
- 会場プログラム:10/29(水)まで
プログラムはオンデマンド配信および会場開催の2形態で展開されます。翻訳にかかわるすべての人に有益な、多彩なプログラムをご用意しています。(詳細は公式サイト
: https://www.34jtffestival2025.com/program-list をご確認ください)
- オンデマンドプログラム(2025年10月1日~10月31日配信)
- 通訳者の語学&専門知識獲得術
(齋藤 亜生子:通訳者) - 革新技術で変わる特許翻訳
(宮本 伸也:日本ビジネス翻訳株式会社) - PM学入門:深淵なるプロジェクトマネジメントの世界へようこそ
(平野 幸治:株式会社翻訳センター 経営企画室) - ポストエディット最前線:新時代のスキルで切り拓く翻訳者の未来
(荒木 慎太郎:株式会社カルテモ 取締役 事業推進部 部長 翻訳品質管理責任者) - 日本翻訳者協会(JAT)40年の歩みを振り返る
(佐藤 エミリー綾子:日本翻訳者協会(JAT)JAT新人翻訳者コンテスト実行委員/二木 夢子:特定非営利活動法人 日本翻訳者協会 理事) - 多言語化の未来を考える:情報発信の変革と人の役割の再定義
(上田 有佳子:ネットアップ合同会社 APACグローバル化戦略統括) - 好奇心を広げる翻訳と読書の技術
(山形 浩生:翻訳家、開発援助コンサルタント) - AI翻訳があるのに、なぜ英語を学ぶのか?
(成田 潤也:厚木市立鳶尾小学校 総括教諭) - LLM翻訳の最前線2025
(永田 昌明:NTT株式会社 上席特別研究員) - 新生・知財翻訳検定~クライアントが望む近未来的な訳者像~
(長友 陽子:日本知的財産翻訳協会 理事/園田・小林知財サービス株式会社 翻訳 部長/荒井 博:園田・小林知財サービス株式会社 翻訳者/谷中 修:園田・小林知財サービス株式会社 翻訳者) - 翻訳を支えるテクノロジー
(早川 威士:株式会社アスカコーポレーション 開発部 ML/NLPスペシャリスト) - 介護 × 翻訳のリアル
(梅田 智弘:株式会社テクノ・プロ・ジャパン 代表取締役社長/榎本 千代:特定非営利活動法人びわ 栄町グループホーム理事兼介護支援専門員/鈴木 のぶみ:個人事業主) - 機械翻訳の変遷とビジネス面でのチャンスとリスクについて
(坂西 優:八楽株式会社 代表取締役社長兼CEO) - IR英文開示 皆さんどうしてる?これからどうなる?
(寺﨑 徹哉:ログミー株式会社 英文開示スペシャリスト) - スポンサーセミナー:Plunetの標準機能で革新する翻訳プロジェクト管理
(松田 和佳:Plunet GmbH APAC事業戦略コンサルタント) - スポンサーセミナー:生成AI×Trados Studioで進化する翻訳現場
(山田 勝志:SDLジャパン株式会社 シニア セールス エグゼクティブ) - スポンサーセミナー:まだまだあります!新加入したXTM社翻訳プラットフォーム
(古河 師武:翻訳テクノロジー株式会社 代表取締役) - スポンサーセミナー:memoQのご紹介~翻訳業務でのツール最適化/生成AI活用~
(三浦 陽:memoQ Translation Technologies Senior Sales Manager for Japan/糸目 慈樹:memoQ Translation Technologies Solution Engineer/Varma Bindu:memoQ Translation Technologies Customer Success Manager) - スポンサーセミナー:AIエージェントで変わる:翻訳業務の最前線
(バイエル 美和:Phrase APAC 営業)
- 通訳者の語学&専門知識獲得術
- 会場プログラム(2025年11月5日 横浜開催)
- 基調講演:AI時代に求められる言語力
(今井 むつみ:一般社団法人今井むつみ教育研究所) - 特別セミナー:幕末通詞に学ぶことばの力
(川合 円:漫画家・シナリオライター) - 翻訳会社社長対談―経営者視点で見る翻訳業界―
(清野 安希子:株式会社知財コーポレーション 代表取締役社長/二宮 俊一郎:株式会社翻訳センター 代表取締役社長/原 真理恵:株式会社RWSグループ 代表取締役社長/堀下 修:株式会社ホンヤク出版社 代表取締役社長) - 英日翻訳ミニコンテスト 入賞者発表&講評
(高橋 聡:実務翻訳者) - わかりやすい文章を書くには_ライターの仕事現場より
(佐藤 友美:株式会社ユニークピース ライター・コラムニスト) - 翻訳になぜ理論が必要か~表面的な訳から一歩踏み込むために
(山本 史郎/順天堂大学特任教授 東京大学名誉教授) - いまこそ身につけておきたい「校正力」
(大西 寿男/校正者・ぼっと舎代表) - ゆるっと名刺交換会~翻訳祭スペシャル~
- スポンサーセミナー:AI時代の翻訳案件管理——Plunetによる効率化・標準化
(松田 和佳:Plunet GmbH APAC事業戦略コンサルタント) - スポンサーセミナー:生成AI×Trados Studioで進化する翻訳現場
(山田 勝志:SDLジャパン株式会社 シニア セールス エグゼクティブ) - スポンサーセミナー:まだまだあります!新加入したXTM社翻訳プラットフォーム
(古河 師武:翻訳テクノロジー株式会社 代表取締役) - スポンサーセミナー:実務経験者が語る翻訳業務での生成AI活用と確認作業方法
(三浦 陽:memoQ Translation Technologies Senior Sales Manager for Japan/糸目 慈樹:memoQ Translation Technologies Solution Engineer)
- 基調講演:AI時代に求められる言語力
【開催概要】
- オンデマンド開催:2025年10月1日(水)~10月31日(金)
すでにスタート! 全国からのアクセスが可能で、録画配信により柔軟な視聴が可能です。 - 会場開催:2025年11月5日(水) 横浜(詳細は公式サイトにて)
対面形式によるネットワーキングを重視。録画配信は行いません。
翻訳者、通訳者、翻訳発注企業の皆様のご参加を歓迎いたします。業界の最新トレンドを把握し、人脈を拡大する好機です。
- 【申込方法】公式サイトよりお手続きください。
公式サイト申込ページ
*プログラムおよび登壇者は予告なく変更となる場合があります。詳細は公式サイトを随時ご確認ください。
*お問い合わせ:JTF事務局(info@jtf.jp)