どうする⁉ 翻訳通訳業界
~業界4団体トップが語るこれからの翻訳通訳~
【前編】4団体の概要と近年の活動
「翻訳の日」連動企画 パネルディスカッション
9月30日の「翻訳の日」を記念して、2023年同日、日本の産業翻訳通訳業界を代表する4つの団体によるパネルディスカッションが開催されました。各団体の代表者4名が一堂に会する貴重な機会となったこのイベントでは、各団体の活動状況を踏まえながら、業界の将来展望や課題、解決方法等について、充実した話し合いが行われました。その模様を採録編集して、前編「4団体の概要と近年の活動」、後編「ディスカッション」に分けて、お届けします。ディスカッションのテーマは、「コロナ禍で変わったこと・変わらなかったこと」「テクノロジー活用の重要性」「AIの活用について」「翻訳通訳業界の未来について」です。
動画は、2023年10月30日まで、JTF公式Youtubeチャンネルにて視聴できます。
https://www.youtube.com/watch?v=aK_gvdFCxSw&t=542s
[登壇者]
一般社団法人 日本翻訳連盟(JTF)会長 安達久博
特定非営利活動法人 日本翻訳者協会(JAT)理事長 狩野ハイディ(リモート参加)
一般社団法人 日本会議通訳者協会(JACI)会長 関根マイク
一般社団法人 アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)会長 隅田英一郎
[司会]
一般社団法人 日本翻訳連盟専務理事 森口功造
森口(司会):みなさん、こんにちは。日本翻訳連盟専務理事の森口と申します。本日9月30日は何の日かご存知でしょうか。「翻訳の日」です。この翻訳の日を記念して「業界4団体トップが語るこれからの翻訳通訳」というテーマでパネルディスカッションを企画し、パネリストとして4つの団体の代表4名のみなさまに集まっていただきました。
これから各団体のご紹介をしていただきつつ、後半ではパネルディスカッションを進めていきたいと思います。それでは各団体のご紹介と直近3年から5年ぐらいの活動についてお話いただきたいと思います。最初に一般社団法人日本翻訳連盟の安達会長、よろしくお願いします。
●産業翻訳の業界団体「日本翻訳連盟(JTF)」
安達(JTF):日本翻訳連盟、通称JTFは、翻訳通訳に関わる企業、団体、個人の会員からなる産業翻訳の業界団体です。1981年4月に任意団体として創立されました。その後1990年9月に経済産業省より許可された公益法人に変わりました。そして2012年4月に公益法人制度改革に伴い、内閣府の認可を受けて一般社団法人となりました。現在、法人会員200、個人会員600名前後となっています。創立40周年を迎えた時に、「翻訳通訳業界の健全な発展と近点化を目指して」という新たなキャッチコピーを掲げています。
JTFの目的は、定款にも記載しておりますが、「翻訳通訳事業に関する調査、研究、研修会、人材育成等の実施及び翻訳通訳関連の国際会議等への参加を通して翻訳通訳事業の振興を図り、もってわが国経済社会の発展に寄与する」ことを目指しています。
具体的な活動としては、「JTF翻訳祭」を年1回主催しています。また、「JTF<ほんやく>検定」を実施し、ウェブメディアで「JTFジャーナル」の運営、翻訳通訳に関する多様なセミナー開催、翻訳通訳業界リサーチと「翻訳通訳白書」の隔年発行、会員企業のリリースと個人会員向け求人情報の提供等を行っています。
直近5年間の取り組みとして、まずJTF翻訳祭の位置づけを明確にしました。翻訳祭が「翻訳の日」を祝うイベント(年次大会)として開催していることを広く周知するために、特に翻訳者という職業の地位向上を目的として「翻訳の日」を、日本記念日協会に登録しました。2021年には、JTFは創立40周年を迎えることができました。また、コロナ禍により対面での開催ができなくなりましたが、リモートでのイベントを問題なく行うことができるようになったと言えます。業界調査については、通訳事業を新たに定款に入れ、通訳事業に関しても業界調査をするようになりました。
なお、9月30日は「世界翻訳の日」および「国際翻訳デー」にも制定されている日で、これにちなむものです。JTF翻訳祭は今年で第32回を迎えることになりますが、今年のテーマは「どうする!? 翻訳通訳業界」になります。
今後、機械と人間との共存協力を重点的に行っていかなければいけないと思いますが、文化が異なる他国の人々に、単なる「ことば」や「こと」の翻訳から「伝えるべきこころ」を正しく自然に翻訳するように努めることが肝要であり、機械と人間の共存協力を夢見た先人の思いや理念をDNAとして引き継いで、気持ちも新たに前に進む原動力としていきたいと考えております。
この言葉は私が考えたのではなくて、翻訳祭の初期、名称としては「翻訳の日を祝うイベント」という形で行われた時のパンフレットに記載されている言葉です。
これがちょうど今、AI翻訳との関わりの中で、どういうふうにAIと付き合っていくべきなのかということのひとつの基本が語られているのではないかと思います。「ことば」の翻訳だけでなく、「伝えるべきこころ」を翻訳することは人間にしかできないことであり、このあたりに重点を置いてこれから機械と付き合っていく必要があるのではないかと考えております。
森口(司会):安達会長、ありがとうございました。続きまして特定非営利活動法人日本翻訳者協会の狩野様、団体のご紹介をお願いします。
●日英・英日翻訳者をサポートする「日本翻訳者協会(JAT)」
狩野(JAT):日本翻訳者協会、通称JAT(ジャット)は、1985年に設立されました。最初は数名の日英翻訳者のサークルとして立ち上げ、徐々に人が集まって、2001年に東京都認定のNPO法人となりました。
もともと日英・英日翻訳は、ヨーロッパ言語系とは異なった難しさがあり、少し特殊な分野のためATA(米国翻訳者協会)やITI(英国翻訳通訳協会)などでは勉強の機会がなかなか取り上げられないということでJATが立ち上げられた経緯があります。そのため、勉強の機会の提供または日英・英日翻訳者をサポートすることが最大の目的です。さらに翻訳・通訳に関する情報や意見交換の機会を提供し、翻訳・通訳者の技術と地位の向上、翻訳通訳業への理解を深めることを目的としています。
会員については、JATは個人会員に限定しています。翻訳者・通訳者ともに個人事業主もインハウスの方もメンバーとして迎えています。現在は500人の会員がいて、うち3割は海外在住です。
最近の活動としては、私たちのフラッグシップイベントである「英日・日英翻訳国際会議(IJET)」が毎年行われており、本来ならば日本と海外で毎年交互に開催する形を取っていましたが、コロナがあったので2018年のオーストラリアのケアンズでの開催から5年経って、今年2023年に東京のビッグサイトでIJET-31が開催されました。
およそ230人の参加者を迎えて、久しぶりのオンサイトでのイベントでたくさんの方と楽しく、勉強の機会を提供できたと思っています。来年はカナダ・トロントでの開催予定になっています。
IJETの他に「PROJECT」という一日かけての勉強会を提供しており、2020年はオンラインで27時間をかけて、8セッションを提供しました。また2022年は東京のオンサイトで同じく一日かけて12セッションを提供するイベントとなりました。2022年のイベントは、JATにとってはコロナ明け初のイベントとなり、これをきっかけに、やはり対面のイベントを会員が求めているということで、徐々にIJATの再開に向けて動き始めたところです。
その他には、あまり知られてないのですが、毎年「新人翻訳者コンテスト」を開催しています。これは基本的に3年以内の経験者が参加できるコンテストとなっており、英日・日英両方で提供しています。今年は19回目で、このコンテストを勝ち抜いた英日・日英翻訳者はIJATのチケットがもらえるので、ぜひみなさんも来年は応募していただければと思います。
オンライン翻訳塾「e-塾」は、1985年の創立理念に基づき、日英翻訳者の教育、質をより上げることを目的としたプログラムで、この3年間、そして今年も引き続き開催してきました。参加者には2カ月間のオンライン塾に入っていただき、自分たちが提供した翻訳サンプルをベテランの翻訳者と一緒に見て修正したり、ビジネス面のメンタリングも行います。
またJATには、「地域活動委員会」と「分野別分科会」という二つの組織があります。地域活動委員会は名前の通り、東京や関西など地域ごとにいろいろなイベントを行います。分野別分科会では、法律や出版翻訳など分野別にいろいろなイベントを開催しています。コロナ前までは対面イベントになっていたのが、コロナをきっかけにオンラインになり、今はオンラインと対面でバランスをとって、会員が住んでいる地域が近ければ対面で行ったり、海外でメンバーもいればオンラインでやったり、いろいろな形で勉強の機会、ネットワーキングの機会を提供しています。
コロナ禍のためにIJETがなかったことで、会員同士の交流が少し減ったことは残念に思っているので、これからもう少しオンラインのイベントでネットワークの機会を増やしたり、できるだけ対面の機会を増やしていって、翻訳者・通訳者が求めていることを、教育面でも業界への声としても、サポートしていければと思っています。
森口(司会):狩野さん、どうもありがとうございました。続きまして一般社団法人日本会議通訳者協会の関根さんにバトンタッチをしたいと思います。
●通訳者による通訳者のための「日本会議通訳者協会(JACI)」
関根(JACI):日本会議通訳者協会、通称JACI(ジャシ)は、2015年4月に任意団体としてスタートし、当初から「通訳者による通訳者のための協会」をビジョンとしてきました。2018年12月には法人化をして一般社団法人となりました。任意団体としてスタートした時は会員数が80名でしたが、現在は500名弱になっています。これは純粋に通訳団体として見るならば、世界的にも最大級の規模になると思います。
2015年の設立の年から通訳業界最大のイベント「日本通訳フォーラム」を毎年開催しています。これは基本的に対面のイベントですが、2020年のコロナがあって、20年、21年、22年の3年間は「日本通訳翻訳フォーラム」として開催してきました。コロナ初年度の20年春から夏にかけて、毎年あるはずだった翻訳イベントや通訳イベントがすべてなくなってしまったので、こういう時だからこそ通訳者、翻訳者の連帯を図るいい機会なのではないかということで、オンラインで開催しました。
2018年には、「同時通訳グランプリ」と「JACI特別功労賞」をスタートしました。同時通訳グランプリというのは、私が知る限り国内で唯一の同時通訳のコンテストです。学生部門と社会人部門があり、優勝者から聞いた話では、社会人部門で優勝したら、給料が上がったとか、転職の際よりいい仕事に就けたとかメリットがあったようで、そういう社会貢献ができているのではないかと思っています。JACI特別功労賞は、簡単に言えば通訳業界の殿堂みたいな感じですね。成熟した業界にはだいたいこういうものがシステム的、制度的にもあると思うのですが、通訳業界ではこれまでなかったので、「ではうちがやろう」ということでスタートしています。
2020年からはアウトリーチ活動も行っていて、いろいろな高校とか中学へ行き、通訳とはこういうものだよということをアピールしています。
JACIの理事は、今年8月末時点で10名、うち男性4人、女性6人ですが、全員現役の通訳者です。これにはけっこう強いこだわりを持っています。通訳業界では女性がかなり多く、だいたい6割7割ぐらいでしょうか。これは非公式なんですけど、理事には女性を常に多めにというポリシーを持っています。
JACIの特徴は、先ほど言った通り運営は全員、通訳者です。また国内では珍しいかと思いますが、認定制度を持っていまして、正会員と認定会員という二つの会員クラスがあります。認定制度というのは、国際会議の稼働実績が200日、およそ1500時間の実績、プラスきちんとしたプロフェッショナルであるということを審査するのですが、こういった基準は、国際会議通訳者連盟(AIIC)が設定している基準よりも厳しくしています。やはり業界を代表する通訳者として、どこに出しても恥ずかしくない通訳者のみを認定している制度です。そういうふうに認定制度を大事にしてきたからこそ、いろいろ変化も出てきまして、国内ではJACI認定を通訳者採用の判断材料にする企業もあります。実際に、JACI認定会員であると非常にプラスである、というような求人募集を見たことがあります。
通訳業界はけっこう一匹狼が多く、みんなどこかでつながって情報共有しているんじゃないかと思いきや、実はそうでもなかったので、そういうつながりの場を提供するようにしています。それに加えて会員に教育や訓練を提供しつつ、仕事の機会創出もしています。特に協会として仕事を斡旋するわけではないのですが、公式サイトから海外のクライアントがコンタクトしてきたり、実際求人にも投稿してもらったりして、仕事に結びついていることも多いようです。
コロナ禍での活動は、2020年3月から5月のパニックがピークだった頃だと思いますが、主に遠隔業務を支援していました。その時期、私自身も含めて日本の通訳者はほとんど仕事がゼロになってしまったんですね。仕事がどんどん遠隔に移っていく中で、Zoomの通訳機能の使い方など、それまでは知らない人が大多数でしたが、メジャーなプラットフォームとしてInterprefyやKUDOを使った経験のある社内通訳者が「私が教えますよ」と手を上げてくれました。そういった支援もあって多くの通訳者に対して遠隔のプラットフォームの使い方のワークショップを提供しました。
3カ月の間に約50件のイベントを開催し、それがある意味準備となって、2020年の日本通訳翻訳フォーラムの開催に至りました。これは8月1日から31日まで毎日開催し、1000人を超える参加者がありました。今年も8月は毎日行い、4年連続で開催となっています。
今後の活動として、来年2024年からは、リモート要素を残しつつも、リアル会議を目指しています。先ほど狩野さんも言っていましたが、私たちの持っているデータを見てもみんなちょっとオンラインに疲れ始めていて、リアルのイベントのほうが今、注目度や価値が高いんですね。やはり通訳という仕事の性質上、人と人とのつながりですから、もう少しリアルを増やしたいという気持ちもありますし、ワークショップをするにしても対面のほうが教育効果が高いですから。具体的な方策としては、札幌から沖縄まで国内のワークショップツアーを計画しています。これはもともと2022年に企画していたのですが、コロナ第5波、第6波があって全部ドタキャンになってしまいました。これをもう一度しっかりやりたいと考えています。
それからアウトリーチ活動の強化です。協会として社会に貢献できる大事な存在でありたいと考えているので、正直アウトリーチ活動することによって協会が儲かるとかは全然ないんですけど、こういった普及活動はしっかりやっていきたいと考えています。
また、海外や英語以外での活動も増やしていきます。今年7月に初のロンドンワークショップの英語ワークショップを開催しました。今後は、タイやシンガポール、アメリカでのワークショップ開催を検討しています。現在、会員は英語の通訳者が非常に多いので、どうしても英語のイベントが多くなってしまいますが、英語以外の活動にも範囲を広げていって、もう少し言語を増やしていこうと考えています。ちなみに今年のフォーラムは韓国語のセッションを5つ用意したので、ひとつの契機かなと考えています。
最後に、他の業界団体やアカデミアとの連携です。他の業界団体とのいろいろな連携という意味では、今回のこのディスカッションは非常にいいと思います。本当はもっと早くやってもよかったですよね。私たちも自分たちの団体で忙しくて、あまりやってこられてなかったという部分もあるんですけど、やはり基本的に情報共有とか人のつながりが生まれるといいことがたくさん生まれるので、今後もぜひよろしくお願いします。
森口(司会):関根さん、どうもありがとうございました。それでは一般社団法人アジア太平洋機械翻訳協会会長の隅田さんにご紹介をいただきたいと思います。
●機械翻訳普及を推進する「アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT)」
隅田(AAMT):アジア太平洋機械翻訳協会、通称AAMT(アームト)ということで、機械翻訳(MT)の普及を考えております。みなさんのご家庭の中にある家電で、ミシンやエアコン、洗濯機とか、そういうものがなかったらどれだけ困るか。あるいはそれがどういうふうに役に立っているかということをまず思い起こしていただきたいと思います。一方で、機械翻訳がそれほど役に立っていると思われていないという現状がありますので、役に立つようにしていきたいというのが我々の協会のミッションです。
まず我々の業界の翻訳通訳というものを広く考えた時に、需要とキャパシティの間に大きなギャップがあると考えています。需要はすごい勢いで伸びているのが実態だと思いますが、翻訳者や通訳者を養成するのはとても大変なことですから、その数が急に増えることはない。そうするとこのギャップを埋めることが必要になります。そのために機械翻訳を導入したらよいと考えた時に、実際にスムーズに導入できるかというと、機械翻訳自身にも課題がありますし、導入する側にも課題があってなかなかうまくいかないので、それを一つ一つ解決していくのが我々の役目だと考えています。
自動翻訳はあちこちで使われます。例えば自治体の人が案内を出す時をはじめ、いろいろなところで使われています。しかし、使い方がまずくて事故が起こって新聞ネタになるというようなこともよく起こっておりますので、日本中の人に使い方をマスターして欲しいと考えています。
そこで、日本人全員に読んで欲しい資料として「MTユーザーガイド」を作りました。「あなたはエンジニアですか。翻訳者ですか。あるいは…」というような形で、その人に最適な章を読んでいただけるようなユーザーガイドになっており、これを広く公開・配布しています。
また、機械翻訳を仕事で使った時のベスト・プラクティスを共有していく必要があると考えています。例えば、中外製薬さんが製薬関係の情報を翻訳するために自動翻訳をうまく使っている事例や、ネットアップというIT系企業が自動翻訳だけで翻訳したら非常に好評だったという事例、また論文を書くときに自動翻訳が役に立ったとか、IR情報に自動翻訳を活用する方法があるというような情報をAAMTジャーナルとAAMT長尾賞の顕彰を通して広くお伝えしているのが我々の役目の一つです。
最近では、AAMTセミナーというものをやっており、今年5月には「ポストエディットの真実」というテーマで開催しました。ポストエディット(PE)に関しては、ネガティブな意見が大変広く言われているのですが、実態としてどうなのかということで、実際に277人の翻訳者を対象に7200万語の英日フルPEの大規模な翻訳の実験をして、5月のAAMTセミナーで発表しました。「MTPEで作業効率が変わりましたか」という問いに対して、改善したという人が83%いました。これは非常に驚くべき数字だと思っています。また「今後もポストエディットの仕事を受注したいと思いますか」という問いに対して、「はい」という回答が93%でした。改善したという人が83%、仕事をまた受けたい人が93%ということは、効率改善以外のメリットもあったということかなと思っております。
このほかにもいろいろなことをやっておりまして、今年11月29日に年次大会をやりますので、ぜひご参加いただければと思います。アジア太平洋機械翻訳協会としては、機械翻訳を縫製機械と同様に「あるのが当然」という状況まで持っていきたいと思っています。
非常に重要なことは、機械翻訳はいろいろ役に立つけれども、やはり最後は人間がその良し悪しを決めなくてはいけない。一文ごとに合っているか合っていないかを保証していかなくてはいけない。これは絶対条件だと思っています。これが保証されている限り、どんどんキャパシティを広げていくことができ、広く社会に受け入れられていくことになるのではないか、需給ギャップが埋まっていくのではないかと思っています。
そう考える理由は、最近は技術革新が非常に高速になってきていることです。2010年以前は、20年単位、10年単位で技術が変わっていったのですが、2010年代以降、ニューラル翻訳になって、3年、2年で、変わっていますし、ChatGPTが入ってきて、来年には革新が起こるのかなと思っています。AI、自動翻訳はどんどん進歩しており、今現在、これが止まる予兆はないと考えています。
上の図に示すように、今現在のニューラル翻訳では、真ん中の列はうまくできませんが、1年後ぐらいにはこれが正しく翻訳できるようになるだろうと予想しているところです。入力にOCRの誤りがあったり、言い淀みや省略があったりするものも、今はできなくても1年後、2年後にはできているだろうと考えています。
また、次の図のように、機械翻訳が人間に勝る点があります。これを活かして、道具としての機械翻訳をうまく使っていただければと思います。
次の図は、技術は革新するということを年代別に示しています。スマホが発展すると子どもたちはスマホを我々よりも圧倒的に早く使いこなします。これをデジタルネイティブと言っておりますし、最近ではAIネイティブの人類が出現するというような状況になっていると思っています。技術革新をうまく使っていくために、我々の団体では情報を出していきたいと思います。
森口(司会):隅田さん、どうもありがとうございました。それでは、業界が直面している様々な課題についてディスカッションをしていきたいと思います。(後編につづく)