日本翻訳連盟(JTF)

1-2 IT翻訳の品質管理と翻訳会社に期待すること

【第一部】多言語に対応したユーザーマニュアルの制作プロセス

山野邉 行俊

富士ゼロックスアドバンストテクノロジー株式会社
エキスパート開発統括部 ドキュメントエンジニアリング部 マニュアル2G グループ長

平本 肇

富士ゼロックスアドバンストテクノロジー株式会社
エキスパート開発統括部 ドキュメントエンジニアリング部 マニュアル2G

【第二部】大翻訳時代のIT翻訳サイクル・マネジメント

俣野 宏子

日本オラクル株式会社
WPTG - Worldwide Product Translation Group – Japan Principal Translation Program Manager

中村 和幸

日本オラクル株式会社
WPTG - Worldwide Product Translation Group – Japan Principal Language Specialist

報告者●藤村 希早(株式会社 ランゲージドキュメンテーションサービス)


第一部:山野邉氏・平本氏
(富士ゼロックスアドバンストテクノロジー)

多言語に対応したユーザーマニュアルの制作プロセス

近年、複数の国や地域で製品が同時期に販売されるケースが増えている。そのため製品(複合機)に同梱するユーザーマニュアルの制作プロセスを改善し、製品の販売時期までに、複数言語のマニュアルを完成させる必要が出てきた。

仕様変更対応リスト、ベースマニュアル
英語マニュアルの完成早期化のため、仕様変更対応リストとベースマニュアルを導入した。仕様変更対応リストとは、開発部門から入手した仕様変更とマニュアルへの影響の有無を一覧化したものである。一方、ベースマニュアルとはマニュアルのデータベースであり、変更箇所の管理を一元的にできるようにしたものである。これらの導入により、英語マニュアルの完成を早期化できた。

XMLベースCMS導入
中国語・韓国語マニュアルの完成早期化のため、XML技術を使用するコンテンツマネージメントシステムを導入した。これにより、翻訳が必要な箇所の管理が簡単になり、翻訳の指示が容易になった。このシステムは自動レイアウト機能を持ち、翻訳後の処理を短期間でできるようになった。英語版の原稿データをもとに、システムから翻訳用のデータを出力し、オフライン形式で翻訳会社に渡している。なお、効率よく翻訳をするために、レイアウト済みの原稿が必要な場合は、英語版のPDFデータも渡している。今後、より多くの言語への翻訳が必要なマニュアル制作にもシステムを展開することを検討している。

翻訳会社に期待すること
機械翻訳の活用方法、ユーザーに必要な「翻訳の品質」を評価するための客観的な指標など、翻訳に関する新しい技術動向を踏まえた上で、より効率的に制作・翻訳をするための方法を一緒に考えていただきたいと考えている。

第二部:俣野氏・中村氏(日本オラクル)

大翻訳時代のIT翻訳サイクル・マネジメント

WPTGの翻訳モデル
開発部門、WPTG、翻訳会社が三位一体で行っている。ブランドイメージを大切にしながら、コストと品質の両立を目指し、自社開発システムやツールを利用した効率的なオペレーションを実行している。翻訳の前後に前工程と後工程を設けることで、リスクの最小化と作業の最適化を図っている。

QCD+LST
クライアントは従来のQCD (品質、コスト、納期)に加えて、LSTを求めている。LSTとは、L:リーダーシップ(オラクルのパートナーとしてプロアクティブに提案や質問をする)、S: スピード(コミュニケーションを柔軟に正確にし、スピーディに対応する)、T: 技術力(モバイル・クラウドなど技術の変化に対応し続ける)のことである。

コミュニケーションの重要性
システムで進捗状況は管理できるが、通常のメールでのコミュニケーションも大切で、例えば送付したメールには、適時にレスポンスする。また、問題が生じた際は、迅速に連絡し、不明瞭な点などは、積極的に質問・確認することを要望している。

翻訳ライフサイクル
オラクルでは、開発(開発部門)→評価(開発&WPTG)→翻訳(WPTG&翻訳会社)→評価(WPTG&開発)という、翻訳をライフサイクルとして全体を最適化することに努めている。翻訳後にはエンドユーザーから翻訳品質のフィードバックを収集し、翻訳資産のメンテナンスも行っている。

ベンダーマネジメントモデル
翻訳会社の評価指標として「自主性」を採用。翻訳システムへの改善提案、プロセス・ツールの開発提案などに協力的がどうかが判断基準としている。翻訳の評価指標としては「品質/トータルコスト」を採用。コストをインターナルコスト(社員が翻訳会社をケアするのにかかったコスト)と、エクスターナルコスト(翻訳単価)として、トータルコストで評価している。また、製品の評価指標として「製品ステータス」を加味している。これは市場の製品優先順位、製品の成熟度(リリース頻度等)の要素を考慮して翻訳の優先事項を判断するためである。

多様化するドキュメントとそのニーズ
ドキュメントの提供形式の多様化、要求される品質レベルの多様化などにより均一な翻訳では対応できない状況になってきている。

サービスとしての翻訳(TaaS)
翻訳は、個別型→ネットワーク型→クラウド型(ソーシャル、機械翻訳)と変化してきている。API、翻訳アプリ搭載のウエアラブルデバイスの登場など、「すばやく簡単に翻訳」という流れがある。現状ではクライアントが複数の翻訳会社を扱うとオーバーヘッドが大きくなるが、今後その状況は変わるだろう。技術の変革にあわせ、適宜、最先端の翻訳サービスを使用できる時代になるだろうと思っている。翻訳会社には技術と社会の進歩にあわせた翻訳サービスを提案してもらいたい。クライアントにとって翻訳とは、製品への付加価値を提供するサービスのひとつであるから。

講演資料のダウンロードはこちら
*ダウンロードには、参加者のみに別途メールでお送りしておりますパスワードが必要になります。

共有