ISO 規格の最新動向
ISO TC37/SC5ブリュッセル総会参加報告 ISO への関わり、および翻訳部会(WG1)報告 翻訳部会(WG1)の報告 通訳部会(WG2)、通訳機器部会(WG3)の報告 1.ISO への関わり、および翻訳部会(WG
続きを読むISO TC37/SC5ブリュッセル総会参加報告 ISO への関わり、および翻訳部会(WG1)報告 翻訳部会(WG1)の報告 通訳部会(WG2)、通訳機器部会(WG3)の報告 1.ISO への関わり、および翻訳部会(WG
続きを読む第10回:選択と集中―「やること」と「やらないこと」を決める スティーブ・ジョブズ関連書など数多くの出版翻訳や実務翻訳をてがけている井口耕二さんの「私の翻訳者デビュー」を、松本佳月さんが主宰する YouTube「Kazu
続きを読む講演者:JTF理事・業界調査委員長、株式会社翻訳センター代表取締役社長 二宮俊一郎さん <前ページ 3 「インボイス制度」への対応 ●理解度と転換要請の方針との関連は 次はインボイス制度への対応です。回答実数は「翻訳通訳
続きを読む講演者:JTF理事・業界調査委員長、株式会社翻訳センター代表取締役社長 二宮俊一郎さん <前ページ 次ページ> 2 機械翻訳(MT)の活用状況 ●MT活用が進むも統計的有意性は確認できず 次に、MT(機械翻訳)の活用状
続きを読む講演者:JTF理事・業界調査委員長、株式会社翻訳センター代表取締役社長 二宮俊一郎さん 日本翻訳連盟(JTF)では、2004年に翻訳業界の現状を数量的に把握するため、業界調査を開始しました。2017年より通訳業界も調査対
続きを読む第25回:西日・英日翻訳者 三角 明子 さん 『寝煙草の危険』マリアーナ・エンリケス著、宮崎真紀訳、国書刊行会、2023年リンクを経て得た収益は寄付されます 国書刊行会〈スパニッシュ・ホラー文芸〉に注目している。アルゼン
続きを読む第4回:個別指定と範囲指定、繰り返しの範囲指定 翻訳者、JTF副会長 高橋 聡 前回までで、任意の文字とその繰り返しを指定するいろいろなパターンを取り上げ、概念としての最長一致と最短一致についても説明しました。これだけだ
続きを読む第3回:最長一致と最短一致 翻訳者、JTF副会長 高橋 聡 今回は、第2回の最後に出しておいた "宿題" の答えの解説から始めます。お題はこうでした。 「インタフェース」「インターフェース」「インターーフェース」という3
続きを読む第2回:任意の文字と繰り返しの指定 翻訳者、JTF副会長 高橋 聡 さて、連載第2回です。ここから具体的に正規表現のルールを説明していきます。前回お断りしたように、この連載で使うのは秀丸エディタ準拠の正規表現です。応用性
続きを読む