「翻訳の日」連動企画 パネルディスカッション
災害時の多言語支援~多文化共生社会に向けた取り組み~
第2回:発災時の支援と事前準備の現状 < 前ページ ●災害時の多言語支援ツールの事前準備 二宮:翻訳では、事前準備のほうが活躍のシーンは多いかと思いますが、この事前準備を非常に丁寧に細かくやっていらっしゃるのがCLAIR
続きを読む第2回:発災時の支援と事前準備の現状 < 前ページ ●災害時の多言語支援ツールの事前準備 二宮:翻訳では、事前準備のほうが活躍のシーンは多いかと思いますが、この事前準備を非常に丁寧に細かくやっていらっしゃるのがCLAIR
続きを読む第47回:高知工科大学名誉教授 谷脇雅文さん 『永遠平和のために』イマヌエル・カント著、池内紀訳、綜合社発行・集英社販売、2007年 高校時代、早熟な級友が「哲学はすべての学問の王」だと言っていた。その言葉が頭のすみにあ
続きを読む第5回:コロナ禍を経て、フリーランスとして多忙な日々へ フリーランス日英同時通訳者、古賀朋子さんの「私の通訳者デビュー」を、松本佳月さんが主宰するYou Tube「Kazuki Channel」からインタビュー記事にまと
続きを読む第 1 回:多言語支援に関わる団体の活動、翻訳・通訳者の意識 9 月 30 日の「翻訳の日」を記念して、2024 年同日、災害時の多言語支援に焦点を当てたパネルディスカッションが公開されました。今年 1 月 1 日に発災
続きを読む< 前ページ ●災害時の多言語支援に関する翻訳・通訳者の意識 二宮:JTFでは今回、事前に会員の皆様にアンケートをお願いし、104名の方にご回答いただいております。このアンケートの趣旨としては、災害時の多言語支援に関して
続きを読む第46回:特許翻訳者、工学博士 積田則和さん 『新装版 日本語の作文技術』本多勝一著、講談社、2005年 このコーナへの寄稿を打診されたとき、すぐに頭に浮かんだのがこの一冊です。 私は研究者、技術者として定年まで企業に勤
続きを読む第4回:米国から帰国、4社で社内通翻訳者を15年経験した後、フリーランスに フリーランス日英同時通訳者、古賀朋子さんの「私の通訳者デビュー」を、松本佳月さんが主宰するYou Tube「Kazuki Channel」からイ
続きを読む第45回:日英、英日特許翻訳者 塚村直記さん 著者は元NHK国際放送局の記者であり、茅ヶ崎方式英語会の創立メンバーである高橋義雄氏と松山薫氏のお二人である。茅ヶ崎方式英語会は、この「時事英語教本」を教材として、時事英語を
続きを読むクライアントの声 第 1 弾 レッドハット株式会社グローバルサポートサービスローカリゼーションサービス部部長燃脇 綾子 氏 MT/AI 翻訳の進化をうけて、昨今、翻訳者の将来が積極的に議論されています。そんな中、企業は翻
続きを読む「第33回JTF翻訳祭2024」大会実行委員長の中野真紀です。今年の翻訳祭は、10月24、25日に石川県金沢市でリアルイベントとして開催したのち、その録画(基調講演は除く)に新たなプログラムを加え、10月29日から11月
続きを読む