ISO規格の最新動向
ISO/TC 37/SC 5高松総会参加報告 ISO/TC 37の概要と翻訳部会(WG 1)報告 通訳部会(WG 2)と通訳機器(WG 3)の規格について WG1の技術仕様書(TS)、WG12の翻訳基調文書の標準化、通訳
続きを読むISO/TC 37/SC 5高松総会参加報告 ISO/TC 37の概要と翻訳部会(WG 1)報告 通訳部会(WG 2)と通訳機器(WG 3)の規格について WG1の技術仕様書(TS)、WG12の翻訳基調文書の標準化、通訳
続きを読むISO/TC 37/SC 5高松総会参加報告 ISO/TC 37の概要と翻訳部会(WG 1)報告 通訳部会(WG 2)と通訳機器(WG 3)の規格について WG1の技術仕様書(TS)、WG12の翻訳基調文書の標準化、通訳
続きを読む講演者:株式会社IPアドバイザリー代表取締役 宮崎幸奈さん < 前ページ ●特許を活かすための取り組み ここで、初めのほうでも少し触れた弊社の新規事業の取り組みをご紹介したいと思います。 今、特許を取り巻く社会課題として
続きを読む講演者:株式会社IPアドバイザリー代表取締役 宮崎幸奈さん < 前ページ ●特許翻訳のポイント-技術用語 そして、特許翻訳で注意するポイントを6つ挙げてみました。 これは、だいたい皆さん同じような認識かなと思います。特許
続きを読む講演者:国立国語研究所教授 石黒圭さん <前ページ 次ページ > 5.接続詞の効果 ●接続詞は文書作成に役立つ 接続詞についてここまでいろいろ論じてきて、結局、大事なことは何かというと、接続詞というものが読み手のために存
続きを読む講演者:国立国語研究所教授 石黒圭さん <前ページ 6.接続詞と翻訳 ●接続詞と聖書の翻訳 私はクリスチャンなのですが、皆さんは聖書の翻訳についてご存知でしょうか。もともと明治期に作られた明治元訳、大正期に作られた大正改
続きを読む講演者:国立国語研究所教授 石黒圭さん <前ページ 3.接続詞の種類 ●4類10種に分類 次は接続詞の種類についてお話します。接続詞はいくつぐらいあるのか。私がざっと数えた限りですと、だいたい300種類ぐらいになります。
続きを読む講演者:国立国語研究所教授 石黒圭さん <前ページ 次ページ > 2.接続詞の歴史 ●接続詞の発達 本来、日本語ってどんな言葉なんだろうかと考えてみると、たとえば古典の平安時代や鎌倉時代の文章を思い浮かべてみるとわかるか
続きを読む第3回:多言語情報をどう届けるか < 前ページ ●多言語情報をどのように外国人住民に届けるか 二宮:もう一つの問題として、さまざまな情報がCLAIRさん等から発信されていますし、自治体からも発信されているとはいえ、それが
続きを読む第2回:発災時の支援と事前準備の現状 < 前ページ 次ページ > ●緊急災害時電話通訳サービス 二宮:では、実際に災害が発生した時にどのような支援をしているのか、ランゲージワンの活動を通してということで、セサルさんからご
続きを読む