日本翻訳連盟(JTF)

どうする⁉ 翻訳通訳業界
~業界4団体トップが語るこれからの翻訳通訳~
【後編】ディスカッション

「翻訳の日」連動企画 パネルディスカッション

<前ページ   次ページ>

[3]AIの活用について

森口(司会):では、この4つの団体でこれから翻訳通訳の業界を考えたときに、どういうビジョンを持って、どういうふうに発展していくのがいいか、未来に対してご意見をいただきたいと思います。これから業界に入ろうと思っている人、AIに向き合っていこうとしている人たちに向けてのメッセージでも構わないです。まず日本会議通訳者協会の関根さんからお願いします。

●仕事をベターにするためのツールとして

関根(JACI):いろいろな関係者から聞くと、実は今、そもそも通訳スクールに入ってくる人がすごく減ってきていて、定員割れしているところも多いそうです。以前よりも通訳という職業に魅力がなくなったのか、またはどうせ人工知能がやるんでしょう、と思っているせいかもしれません。

将来的に明るい材料としては、さっきのテクノロジーの話もそうですけど、実際に実用化されているプロダクトで今の通訳の仕事のあり方を根本的に脅かすようなものはまだないんです。僕も見ていますけど、全然使えないものばかりなので、その辺は少なくとも今はまだ恐れなくてもいいと思います。むしろ通訳の仕事をベターにするために使える部分、使えるツールはそこそこありますから、そういったものとしっかりと向き合って学びながら地道にやっていくのが一番だと思います。

先ほども言いましたが、本当に通訳業界って、アナログな人が多いんです。テクノロジーにあんまり関わりたくないとか、いまだに紙で資料を送ってこいというようなこともけっこうあって、そういう部分は根本的に変わらないだろうと思います。デジタル化は、上の世代が引退していって、「紙なんか送らなくていいです、全部デジタルで、テクノロジーもバンバン使ってます」という若い世代に代替わりするタイミングを待つのも一つかと思います。

森口(司会):ほかのみなさんはいかがでしょうか。

安達(JTF):先ほど日本翻訳者協会の狩野さんが言われたのは「AIポリシー」という言葉ですけども、それは業界団体として考えて、発信する必要があると思っています。

AI翻訳を使うことによって、かなり流暢な訳文が得られるようになっていますが、翻訳の場合、原文との対比ということがあります。そして最終的に翻訳の品質保証は機械にはできないので、それはあくまでも人間に委ねられている部分です。これは今後も変わらないと思っていますので、そのあたりのことを教育の中で、新しく翻訳者通訳者になる方々にきちんとお伝えしたほうがいいんじゃないかと思います。

●翻訳者としての居場所を確保するために

森口(司会):ありがとうございます。狩野さん、日本翻訳者協会の会員さんの中では、印象としてはいかがですか。新しく翻訳者になりたい人がたくさんいる感じではないですか。現状は本当に人が減っているのか、魅力が足りないのか、どのようにお考えですか。

狩野(JAT):翻訳者になりたいという人が減っている印象はあまりないです。データはないのですが、あるイベントの際にSNSで3人の学生から、「将来は日英翻訳者になりたいのでアドバイスください」という声かけもありました。今は日本のメディア、アニメ、ゲーム、漫画、小説もどんどん海外に出ていくので、日英翻訳者を夢見ている人がもしかして増えるかもしれません。

その人たちにあまり厳しいことは言いたくないのですが、現状は見なければいけないと思います。昔のように簡単に翻訳者として生計を立てるということは、もうできなくなっています。やはり自動翻訳、機械翻訳が増えていることで、新人翻訳者に支払われるエントリーレベルの単価が下がっているのが現状です。

しかし、翻訳者は将来も必要であると私は考えています。機械翻訳にしてもAIにしても、先ほど隅田さんがおっしゃったように、将来どう発展するかはわかりませんが、今の段階では人間と同じような翻訳は出せません。なぜなら、そのコンテキスト、文化的背景までは機械ではなかなかつかめないからです。

ただ、翻訳者にある程度の知識と能力と技術がないと、仕事があったとしても生計を立てられるような報酬、単価や費用が得られないので、新しく入ってくる人たちは、言葉が好きとか漫画が好きとかいった単純な考え方ではなく、これからプロの翻訳者としてやっていく覚悟を決めることが必要です。技術にしてもテクノロジーにしても、AI、言語、文化、そのすべてを勉強したうえで翻訳者になっていくことで、将来も翻訳者としての居場所が確保できると思っています。ちょっと厳しい現状ではありますが、ぜひ翻訳者になってください。

●ベテランと新人のメンタリング制度

森口(司会):はい、現実なお話だと私は個人的には受け止めていますが、教育に関してはいかがですか。例えばそういったスキルが足りない人たちに対してのアプローチは、日本翻訳者協会として、今も認定など、いろいろな活動をされていると思いますが、今後に向けて何か行うご予定などはありますか。

狩野(JAT):やはりJATとしては、そういう教育の場をどんどん提供しなければいけないと思っています。翻訳者は基本的に、言葉を変換するという一番シンプルな翻訳スキルは身に付けています。翻訳者に足りていないのは、テクノロジーをどうやって活かすのかということと、それと専門性です。例えば私はマーケティング翻訳者ですけれども、翻訳以外のマーケティングの知識だったり、企業が求めているマーケティングのメッセージだったり、そのあたりの専門知識が必要です。

JATとしては、そういう専門知識を積むことができる場と同時に、今出てくるテクノロジーについてどう向き合うのか、どう生かすべきかどうかという知識が得られる場を提供することです。

それから最も大切で、今JATがなかなかできてないのが、先輩の翻訳者・通訳者と新しく入ってくる人たちとの交流の場とメンタリングです。メンタリングは来年から本格的に開始しようと思っています。

ベテランの翻訳者がどんどん高齢化していますが、技術が進んだとしても翻訳という作業は変わらないので、根本的な翻訳の技術をベテランの翻訳者が若い翻訳者に伝える。同時に若い翻訳者がベテランの翻訳者にSNSやAI、MTなど新しい情報やテクノロジーを伝える。そうやってお互いが持っている知識と得意なところを共有するという意味での教育が、今後ますます必要になるだろうと思っています。

関根(JACI):今のメンタリングで言えば、ATA(アメリカ翻訳者協会)もメンタリング制度を持っていて、それがすごく好評だと聞いています。日本翻訳連盟としては何かやっていますか。新しい世代に知識とか経験をバトンタッチしていくという意味でもそうですし、業界に入る人が入りやすくするために、業界最大のJTFがやるのもいいんじゃないかと個人的に思っています。

森口(司会):要は企業で言うメンター制度みたいなことですね。

関根(JACI):はい、そうですね。

安達(JTF):JTFの中で今その議論は出てないんですけど、今日みなさんのご意見を聞いても、新しくこの業界に入ってくる人たちを大切にしていくためには、やはりそういうメンター制度も含めて、何らかのアクション起こさなきゃいけない。そういう時期に来てるんじゃないかと私自身感じております。

次ページ>

  3 

←【前編】4団体の概要と近年の活動

共有