私の一冊『改訂版 実例・差別表現』
第20回:韓日・日韓翻訳者 加来順子さん 『改訂版 実例・差別表現』堀田貢得著、ソフトバンク クリエイティブ、2008年本リンクを経て得た収益は寄付されます 古典的作品における〈不適切な表現〉の修正が議論を呼んでいるが、
続きを読む第20回:韓日・日韓翻訳者 加来順子さん 『改訂版 実例・差別表現』堀田貢得著、ソフトバンク クリエイティブ、2008年本リンクを経て得た収益は寄付されます 古典的作品における〈不適切な表現〉の修正が議論を呼んでいるが、
続きを読む第19回:英日・日英・仏日翻訳者 待場京子さん 『死にゆく人たちと共にいて(La Mort Intime)』マリー・ド・エヌゼル著、西岡美登利訳、白水社、1997年本リンクを経て得た収益は寄付されます 1997年発行のフ
続きを読む第18回:英日・日英翻訳者 新田享子さん 『白鯨 モービィ・ディック』ハーマン・メルヴィル作、千石英世訳、講談社文芸文庫、2000年本リンクを経て得た収益は寄付されます パンデミック宣言とともに私は千石英世訳の『白鯨』を
続きを読む第17回:日英・英日翻訳者 内田順子さん 『小説の技巧』デイヴィッド・ロッジ著、柴田元幸・斎藤兆史訳、白水社、1997年本リンクを経て得た収益は寄付されます 小説家が読者を作品の世界へ導くために用いる、修辞的な技法を50
続きを読む第16回:英日翻訳者 生方眞美さん 本リンクを経て得た収益は寄付されます 私が住むカナダを代表する作家でノーベル文学賞受賞者のアリス・マンロー(Alice Munro)著『イラクサ』(小竹由美子 訳)をご紹介します。 本
続きを読む第15回:英日・日英翻訳者 大塚 英さん 本リンクを経て得た収益は寄付されます 私は中学校・高等学校を通して語学(英語)を苦手としていました。その私が翻訳の仕事をするようになるまでには、いくつかの転機がありました。ひとつ
続きを読む第14回:英日翻訳者 渡辺淳子さん 『All She Was Worth』Miyuki Miyabe著、Alfred Birnbaum訳、1996年 本リンクを経て得た収益は寄付されます ためになる本の紹介は先輩諸氏にお
続きを読む第13回:英日・日英翻訳者 矢能千秋さん 本リンクを経て得た収益は寄付されます 2022年4月、Raymond Chandler作“The Long Goodbye”の田口俊樹訳『長い別れ』が刊行された。それに伴いイベン
続きを読む第12回:英日翻訳者 大島聡子 さん 本リンクを経て得た収益は寄付されます 上手いと思う日本語の文章には形容詞が少ない。ところが、英文には形容詞が(副詞も)とにかく多い。それも主観的なものが。日本人は、自分で感じたり、察
続きを読む第11回:翻訳会社代表 梅田 智弘 さん 私の一冊は、ジェームズ・ディーン主演の映画でも有名な、ジョン・スタインベックの『エデンの東』(土屋政雄訳、早川書房)です。舞台はアメリカ西部、旧約聖書のカインとアベルの物語を下敷
続きを読む